2017年12月13日水曜日

専門学校社体・海洋・FS学科卒業生の集い
12/2、専門学校社会体育・海洋スポーツ・FS学科発足30周年記念パーティーがあり、ホテルクラウンパレス神戸に約150人が集まりました。専門学校社会体育学科は1988年に開講してから、海洋スポーツ学科、フィットネス&スポーツ学科と、たくさんの卒業生を社会に輩出し、YMCAでもたくさんの方がご活躍、ご奉仕してくださってます。柳敏晴先生(神戸常盤大学)、福田一儀先生(至誠館大学)、山下陽一郎先生学校法人履正社)、柴田真志先生兵庫県立大学)も出席してくださいました。
 
 

2017年12月4日月曜日

沼島リーダーOBOGの集い
11/26、1970年度から2001年度卒業リーダー、歴代キャンプ長や当時の職員約60名の集いが三宮会館であり、沼島地域おこし協力隊の川勝さんからも現在の沼島(淡路島南端から4.6キロ)についてお話しをしていただきました。沼島キャンプは1970年当時、釣宿をキャンプ場とし、その後も夏期のみ開設しておりましたが、2002年に休止、2007年に閉場、その後は企業の保養所(写真左)となっています。閉場から10年、今もなお想いを寄せていただいていることに感謝です。
 
    
保育園、こども園、幼稚園クリスマス会
昨日からアドベントに入り、これから各園でクリスマス礼拝と祝会が行なわれます。12/2はYMCA保育園のクリスマス礼拝、祝会に出席し、一足早く恵みの時をもつことができました。園児達が降誕劇を披露し、歌や劇でそれぞれが素晴らしい役割を演じてくれました。園児達の活躍している写真を載せることができず残念ですが、先生方からの歌と、プレゼントのカトルカール(のツリー)の写真をご覧ください。
 


日本YMCAスタッフ研修ステップⅡ修了
2017年度日本YMCAスタッフ研修ステップⅡの75日間のカリキュラムが全て終わり、7YMCAから10名の研修生がそれぞれの持ち場に戻られます。山田浩介さん、松田康之さんを送り出してくださった皆様、ありがとうございました。それぞれの貴重な学びは職員研修で発表していただく予定にしております。

2017年11月24日金曜日

鍬方志郎さん(名誉会員)
兵庫県青少年育成部局在職時に家島諸島西島にて県立母と子の島(現:いえしま自然体験センター)開設に関わり、初代島長となられました。後に家島町長を歴任し、いえしま自然体験協会名誉会長、兵庫県セーリング連盟名誉会長、兵庫県キャンプ協会顧問等をつとめられました。
http://www.shizen-ieshima.com/

藤井辰男さん三宮会館に来館
長らく、奈良YMCAで体育・野外事業部等を担当され、大阪YMCA出向の後、奈良YMCA総主事に就任されました。奈良YMCA退職後は20173月まで北陸学院中学校・高等学校校長をされました。阪神淡路大震災救援・復興活動トルコ大地震救援活動、中国・四川大震災国際ワークキャンプ等の災害支援活動もされております。
http://www.hokurikugakuin.ac.jp/top/


ワイズメンズクラブ例会訪問
神戸YMCAへの支援をしてくださっている8クラブの例会に列席し、会館建築募金のお礼と、4月からの三宮会館の活動報告をさせていただいてます。
  芦屋クラブ
  宝塚クラブ
  西宮クラブ

2017年11月7日火曜日

西宮YMCA保育園・西宮つとがわYMCA保育園運動会
10/7、あいにくの天候のため西宮香風高校の体育館で運動会が行われました。詳細は谷川尚園長のメールを参照してください。この時期、社会福祉法人、学校法人では運動会が行われましたので、あわせてお覚えください。
 

須磨 夜音 音楽法要祭
10/8、須磨寺で行われた音楽法要祭に参加してきました。第三回目の今回は「鎮魂・平和への祈り」をテーマに、須磨寺僧侶と天台声明社会奉仕会による真言宗と天台宗の声明、一弦須磨琴、太鼓・ドラムの演奏、舞が披露されました。約3千人が参加されたとのことです。
 

韓国、大田YMCA、春川YMCAスタッフ
神戸YMCAは韓国大田YMCAとパートナー締結33年になります。この冬に大田YMCAの子どもたちがキャンプで来神する予定ということをお伝えしましたが、その下見も兼ねて、大田YMCAのCho, Tae Yeonさんと、春川YMCAのJeon, Song Wonさんが神戸と大阪を訪問されました。


山口徹さんが兵庫県社会賞を受賞
2017年度の県文化、科学、スポーツ社会の受者が発表され、神戸YMCA名誉主事山口徹さん(第8代総主事)社会賞を受賞されました。この賞は青少年の健全育成に貢献されたことや、県教育委員長として教育行政を推進し、豊かな地域社会づくりに貢献されたことによるものです。
山口徹さん

2017年10月6日金曜日

神戸朝祷会2900回記念感謝朝祷会
1961年の発足以来、55年有余にわたり祈りを続けてこられ、9月25日が2900回記念の会でした。この日は神戸ルーテル神学校校長の正木牧人さんからのメッセージがありました。旧三宮会館では毎週月曜午前7時から会場としてご利用いただいてましたが、現在は三宮キリスト教会で活動を続けていらっしゃいます。
 

韓国、大田YMCA創立70周年記念式典
神戸YMCAは韓国大田YMCAと水原YMCAパートナーシップをむすんでいます。そしてこの度、大田(テジョン)YMCAの創立70周年記念式典に参加してきました。大田YMCAとはパートナー締結33年になりますが、この冬には大田YMCAの子どもたちがキャンプで来神する予定です。(左は総主事のKim,Jong Namさん)
 


神戸YMCA国際ホテル学校、専門学校ホテル学科
9/27、ホームカミングディということで、卒業生、業界の方に来校していただきました。第一部の基調講演はオータパブリケーションの太田進社長から「日本のホテル・観光業界の現状と課題」というメッセージをいただき、その後、グリーンヒルホテル神戸で第二部懇親会が行われ、在校生との交流の場にもなりました。
 

余島元職員の皆さんとの懇親会
10/3に小豆島の土庄町で行った余島元現地職員の方との懇親会です。阪田所長を紹介するという目的もあり当初7月に開催予定でしたが台風で延期になっていました。小泉勇治郎さん、近江岸建助さん時代に働いていた方もいらっしゃったり、新しい出あいと交わりがありました。余島委員の川島憲志さんも参加してくださいました。
 

高等学院前期卒業式と後期入学式
9月24日に神戸YMCA高等学院の卒業証書授与式があり、1人の卒業生を送り出しました。そして10月6日に後期入学式が行われ、4人の新入生を迎えました。入学式ではチャプレンの丹羽和子牧師から「土台を何で作るか」というテーマで奨励があり、YMCA学院高等学校の二宮教頭から祝辞がありました。
    



2017年9月28日木曜日

神戸栄光教会創立131周年記念礼拝
創立131周年記念礼拝の奨励は神戸YMCA理事長の中道基夫さんでした。あらためてご紹介をします。関西学院大学神学部卒業後、神戸栄光教会副牧師、福井県城之橋教会牧師、ドイツ・ヴュルテンベルク州教会宣教チーム協力牧師、ハイデルベルク大学神学部留学を経て、現在、関西学院大学神学部教授(学部長)です。
 

神戸常盤大学の柳敏晴さん
元神戸YMCA主事の柳さんに来ていただき、北米YMCAからの学び、体育学会の動向、ウエルネスセンターに期待する役割等をお話しいただきました。柳さんは神戸YMCAを退職後、鹿屋体育大学、名桜大学、そして現在は神戸常盤大学教授です。
http://www.kobe-tokiwa.ac.jp/univ/guide/

神戸洋菓子ボックサン
ロータリークラブで社長の福原さんとお話しするチャンスがあり、この度、チャリティランにお菓子を協賛していただくことになりました。福原さんは、前神戸YMCA理事長武田寿子さんが神戸製菓専門学校にいらっしゃる時から懇意にされているそうで、本当に人の繋がりを感じます。
http://www.bocksun.com/


日本聖公会 主教按手式
9/23、神戸聖ミカエル大聖堂にて、日本聖公会神戸教区の主教按手式があり、小林尚明さんが教区主教に就任されました。教会関係者、聖公会関係団体、他教会からも多数お祝いに参列されました。按手式の式次第をご覧になりたい方は私に連絡してください。
 
 

第16回 六甲部 部会
9/24、神戸YMCAチャペルで第一部式典が、そして第二部懇親会がホテル北野プラザ六甲荘で開催され、六甲部以外からも中部、びわこ、京都、阪和、中西、瀬戸山陰、西中国、九州から総勢150人の参加がありました。テーマは「共感しあい、支えあおう」でした。
 

2017年9月9日土曜日

余島キャンプ閉会礼拝
8/31、この夏の余島キャンプを終え真っ黒に日焼けしたリーダーやリーダーOBOGの皆さんと共に閉会礼拝を行いました。神戸YMCAの夏のプログラムを支えてくださった全ての皆様に心から感謝を申し上げます。

イエス団の高田裕之さん
神戸YMCAと大変関係の深い、社会福祉法人・学校法人イエス団には兵庫、大阪、京都、奈良、和歌山、香川、徳島に施設があり、東大阪にある児童養護施設の施設長をされている高田さんとお会いしました。高田さんは元神戸YMCA職員で阪神淡路大震災時は西神戸(長田)YMCAでの救援復興活動責任者でした。
http://jesusband.jp/
 

社会福祉法人日本ライトハウスの橋本照夫さん
日本ライトハウスは大学在学中に失明した創立者が1922年に点字図書の製作を開始したことに始まりました。ヘレン・ケラーさんを2回日本に招いて愛盲運動を行い、現在の活動にいたってます。理事長の橋本さんは元中央地域委員会委員長で、沼島キャンプリーダーOBOG会会長です。
http://www.lighthouse.or.jp/

 

2017年8月22日火曜日

第27回ワイズメンズクラブアジア地域大会
7/20-24、タイ・チェンマイで開催された大会に松田道子さん、ワイズメンの皆さんと参加をしてきました。大会ではオーストラリア、日本フィリピン香港、シンガポール、マレーシア、タイ、スリランカ台湾の国でのワイズの働きについて報告、協議がされました。フィールドトリップではサンカンペーYMCAを訪問しましたが、神戸YMCAとパートナーYMCAということがわかる神戸からのお土産、写真が飾ってありました。
    大野勉さん(西日本区理事、右端)         サンカンペーYMCA

シアトルと神戸姉妹都市提携記念式典&シアトルY訪問
7/27-31の期間中に開催された姉妹都市提携60周年および姉妹港提携50年記念式典に玉田副市長以下記念訪問団と一緒に参加しました。特に両市の交流に貢献した5人が表彰され、トム・ホースレーさん(シアトルYMCA名誉副総主事)もそのお一人でした。翌日にはリニュアルオープンしたウエストシアトルYMCAでの式典に玉田副市長も参列してくださいました。(イマイガーデンのことは神戸青年9-10月号の記事をご覧ください)
 
トム・ホースレーさん(左端)

JCCCNC(SHINZEN)
Dear friends at the Kobe YMCA,

Otsukaresama!  Our group has made it back safely to San Francisco.  The last group arrived this afternoon.

On behalf of the JCCCNC, Shinzen Program and the 94 participants that visited Kobe, I would like to send our sincere appreciation for the warm hospitality we received.  I know that it took much work and preparation for our visit and I would like to thank you very much.  Our Shinzen players and families had a wonderful time.

Please send our thanks to the host families, other organizations and countless others who made our stay in Kobe possible.  The first-hand experience staying with a host family, meeting youth from Japan, participating in an international goodwill game, visiting Nagata Kodomo Home and learning about what happened during the 1995 Hanshin Earthquake are independently important, but as a whole created a once in a lifetime experience for our 18 Shinzen USA team members, and for that we are truly grateful.

Just so you know, I will be sending thank you letters to the host families from the JCCCNC.  If there are others that I should also include, like organizations or school administrators, can you please send me their name and mailing address.

I would also appreciate any feedback/suggestions you have regarding the program.

Thank you again for your continued support of the JCCCNC and your hard work in creating wonderful memories for your Shinzen youth and their families.  Many friendships were created and strengthened during our recent visit and I look forward to our continued work together in the future.

Domo arigatou gozaimashita!
Lori Matoba
Deputy Director
Japanese Cultural and Community Centerof Northern California (JCCCNC)

http://www.jcccnc.org/

 

小林宣子さん記念会
今井鎮雄さんの娘さんである宣子さんは昨年の8月にお亡くなりになり、その記念会が8/6、東神戸教会で行われました。宣子さんは元余島リーダーでもあり、鎮雄さんが亡くなられた後は遺志を継ぎ、余島に対して多大なご支援をしてくださいました。
http://www.higashikobech.org/ 東神戸教会