2017年1月31日火曜日

北須磨文化センター(神戸市須磨区)
北須磨文化センター(CSC)にてウエルネス関係者が集まり、センターの役割と課題について協議しました。自主事業である「講座」は運動系に文化系も含めるとその数は120コマ(1週間)で、その運営の苦労や、北野センター長が地域の顔であり、講座担当講師との連携や新規プログラム実施にご尽力されていることを知る機会となりました。


明石駅前再開発ビルグランドオープン
1月27日、日本一の「本のビル」として市民図書館(4階)、ジュンク堂(2階)がオープンし、記念セレモニーが開催されました。同時にこども広場の一時保育ルーム(5階)もスタートし、キャンピングサービスセンター、CSCからも多数のスタッフが応援にかけつけ、初日のスタートを切ることができました。(保育ルームの写真を掲載できませんので、泉市長が井戸知事を案内している写真でお許しください)
http://www.kobeymca.org/akashi-kodomo-hiroba/

2017年1月25日水曜日

中日本YMCAスタッフ研修会
1月23日~24日、雪の六甲山YMCA場に日本地区スタッフ研修が開催され、神戸からも大田靖之さん、興津貴大さん、武知生真さんを含む30名が参加しました。元大阪YMCA総主事、大阪女学院理事長錦織一郎さんの「YMCAの人 その希望」という基調講演から始まり、ブランディング、キリスト教をメインのテーマとして、学び、語り合う研修となりました。日本地区は富山・名古屋の部圏と近畿圏、そしてYMCAせとうちが範囲で、今回も共に良い学びの時が与えられました。

神戸YMCA混声合唱団「くさぶえ」総会
旧三宮会館では体育、文化クラブが活発に活動しておりましたが、現在は唯一の文化活動となったくさぶえの総会に櫻井さんと列席しました。総会では正式に「くさぶえ」となったのが1967年であるので今年50年を迎えること、5月の練習から新会館に戻ることも話されました。現在は神戸聖ミカエル教会を会場として阿部望先生のご指導の元に練習し、創立記念日礼拝、ワイズメンズクラブの活動、市民クリスマス等でもその歌声を披露してくださっています。
http://www.kobe-michael.org/



2017年1月16日月曜日

あかしこども広場スタッフ研修開始
パピオスあかしの5階を中心に一時保育、親子交流、中高生世代交流等の新たな活動が開始しますが、1月27日からの一部事業開始のため、スタッフ研修もスタートしました。パピオスとは市民の憩いのオアシス・殿堂となり、明石市の新しい文化を創造する広場になるようにとの願いを込めて、キーワードの文字をつないだ造語とのことです。
『パ』:殿堂のパレス  『ピ』:広場を意味するイタリア語のピアッツア  『オス』:推進するの意味のオス(押す)とオアシス

名誉主事表彰
1月14日に3法人役員等協議会を行い、3法人の理事、評議員、監事と職員で任意団体の活動、各法人のありようについて協議の場を持ちました。また、この会で名誉主事表彰を行い、水野雄二顧問に中道基夫会長から名誉主事の盾を手渡していただきました。水野さんのご紹介は必要ないと思いますが、現在は社会福祉法人神戸聖隷事業団理事長、PHD協会理事長、神戸いのちの電話理事長の他にも、神戸YMCAが関係している公職を担っていただいてます。
http://www.kobeseirei.or.jp/publics/index/1/
http://www.phd-kobe.org/
http://kobe-life-port.sakura.ne.jp/


2017年1月6日金曜日

西神戸教会にて
12月25日のクリスマスの日、日本キリスト教団西神戸教会にて、山田浩介さん(ちとせ幼稚園)が受洗をされました。たくさんの職員、関係の方がお祝いに駆けつけ、大変豊かなクリスマス礼拝、洗礼式となりました。この教会には水野雄二さん等、神戸YMCA関係者も多く、山田さんを導いてくださいました。
www.nishikobe-kyokai.or.jp


2017新年職員礼拝
1月4日、グリーンヒルホテルのチャペルで新年礼拝を行い、塚本潤一牧師に奨励をしていただきました。昨年同様、大林組の方も出席してくださいました。(岩井さんからのメールの通りです)。
公益財団法人の評議員でもある塚本牧師を紹介します。大阪芸術大学芸術学部音楽学科、同志社大学神学部卒業。日本基督教団北六甲教会、ウェスレー合同メソジスト教会(米国カリフォルニア州)、高崎教会牧師、頌栄保育学院宗教主事および頌栄短期大学准教授を経て、現在芦屋浜教会牧師。(ホームページより抜粋)